「 月別アーカイブ:2016年11月 」 一覧
-
-
PloomTECH用レザーケースを作ってみた!
判る人には判る、PloomTECHというボールペン型デバイスのケースを自作してみました。 スターターキットに付属するケースがかさ張る上に使いにくかったので。。。 革が640円、ファスナーが100円位な ...
-
-
レザークラフトの基本!~接着編~
2016/11/16 -技法など
DIY, レザクラ解説, 初心者向け(レザークラフト)今回は接着工程に焦点を当てて解説していきます。 主に接着の目的と接着剤の種類・性能についてです。 接着の目的 接着の目的は主に2つあります。 裏地を貼る時 これは裏地のスウェードや布地を貼りつける場合 ...
-
-
レザークラフトの基本!~型紙の作成編~
2016/11/16 -技法など
DIY, レザクラ解説, 初心者向け(レザークラフト)今回は型紙の作成に焦点を当てて解説していきます。 型紙とは 型紙というのは洋裁やレザークラフトでよく使われる、 「形を切り出す為の紙」です。 レザークラフトの場合、切り出したい形を一度紙で作り、 その ...
-
-
レザークラフトの基本!~裁断編~
2016/11/16 -技法など
DIY, レザクラ解説, 初心者向け(レザークラフト)今回は裁断に焦点を当てて解説していきます。 裁断 革のケガキに沿って裁断します。 そのまんまですはい。 使用する道具 革包丁 職人などの本格的にレザークラフトに取り組む方が良く使う、革専用の包丁です。 ...
-
-
レザークラフトの基本!~ケガキ(罫書き)編~
2016/11/16 -技法など
DIY, レザクラ解説, 初心者向け(レザークラフト)今回はケガキ(罫書き)に焦点を当てて解説していきます。 ケガキ(罫書き)とは ケガキというのは革の裁断する部分に基準線となる傷や跡を付けることです。 要は型紙の形に線を入れ、その部分を裁断すれば型紙と ...
-
-
作品完成までの基本的な流れ
2016/11/16 -技法など
レザクラ解説, 初心者向け(レザークラフト)今回はレザークラフトの作品が出来上がるまでの基本的な流れについて解説していきます。 ※細かい部分については別途記事にして紹介する予定です レザークラフトの基本的な流れ 大まかな流れとしては、型紙を作り ...
-
-
オーディオセレクタ(?)を自作してみた!
2016/11/12 -電子工作
DIY, なんちゃって電子工作, 作ってみたPCを使っていて音声出力をスピーカーとヘッドホンで切り替えたい、ってことありますよね。 以前はヘッドホンのコード抜き差しをして切り替えていたのですが、 それだとちょっと面倒くさい。。 更に聞いた話じゃ ...
-
-
引き戸の修理をやってみた!戸車とレールの交換
最初の投稿となりますが、 早速DIY系の記事を書いていきます! 今回のネタは自宅の引き戸修理です~ レールと戸車の種類 レールと戸車って? レールは皆さん想像つくかと思います。 引き戸の下に引いてある ...