「 DIY 」 一覧
-
-
MX Ergoのチャタリングが出始めたのでスイッチ交換してみた
仕事で使用しているMX Ergoというトラックボール。最近チャタリングが酷くなってきたのでスイッチ交換をやってみました。M570なんかは何度かスイッチ交換やってるのですが、MX Ergoは初めての交換です(∩´∀`)∩
-
-
掃除機コードが断線したのでプラグ交換してみた!
寝室で使っている掃除機のコードがプラグ根元で断線して煙を噴いてしまったので、コードを短くしてプラグを交換してみました。一般家庭にあるような道具で簡単安価に修理できました(∩´∀`)∩
-
-
照明自作時のテープLED用ACアダプタの選び方
少し前にテープLEDを使った工作をしたので、その辺の追加情報をば。今回はテープLEDを光らせたい時にどんなACアダプタを使ったらいいか、その選び方についてです(∩´∀`)∩
-
-
鬼目ナットの使い方!
2021/09/19 -道具・材料
DIY, 使い方, 初心者向け(日曜大工), 木工解説今回は日曜大工、特に家具製作に便利な鬼目ナットの使い方について説明します。
-
-
DCMの格安作業台を買ってみた!
YouTubeの広告見てたらDCMブランドの作業台がセール中とのこと。この手の作業台やワークベンチを持っていなかったので、ちょっくら買ってみました。
-
-
意外と簡単、火災報知器の交換手順!
突然台所から「電池が切れかけています。ピー!」という声が聞こえてビックリ。その後も1分置きくらいにピーという音が。。IHや炊飯器かな?と思い調べてみても電池自体が見つからず。。。で、ネットで検索等してみると似たような事象がみつかりました。火災報知器の電池が切れかけてその通知でした。そんなわけで今回は火災報知器の電池やそのものの交換手順についてです(∩´∀`)∩
-
-
ダイソーのアルミ板でクッキー型を作ってみた!
久しぶりに家内からの依頼があり、クッキー型を作ってみました。材料はダイソーで売っているアルミ板です。
-
-
DIYの強い味方、ハンドタッカー!
今回はあったら便利な道具、タッカーについて説明していきます(∩´∀`)∩ タッカー タッカーというのは強力なステープラーだと思ってください。ステープラーというのはホッチキスの一般名で、ホッチキスは商標 ...
-
-
ブラシの柄からウッドスリッカーを作ってみた
先日部屋の片づけをしていたら昔使っていたバイクのチェーン清掃用のブラシがでてきました。もう使うこともないのでリフォームしてウッドスリッカー的な、コバ磨き道具を作ってみることにっ(∩´∀`)∩ ウッドス ...
-
-
ダイソーのネックウォーマーでポーチを作ってみた
最近カメラにはまりつつあるので今回もカメラ関連です。カメラ用のポーチ的なものを作ってみました! カメラポーチ? そこそこ大きいカメラ(ネオ一眼)を持ち運ぶ際はやはり傷が付かないか?とか不安になります。 ...